チェンライの市場から

「市場に並べられた商品からその国の生活がわかる」と言われます。当ブログを通じてチェンライに暮らす人々の生活を知って頂きたいと思います。 チェンライに来たのは2009年から、介護ロングステイは2018年8月母の死去で終わりとなり、一人で新しい生活を始めました。

ランパーンで必見

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

ランパーンで必見

■古都ランパーン
ランパーンは北タイにある県の一つ。チェンライからは1号線をバンコク方面に南下して260キロの地点にある。何故かこの街が気に入ってここ2,3年、2ヶ月に1回は訪れている。ランパーンは陶器の街として有名、陶器店を回って好みに合った皿や茶碗を探すことも楽しみの一つだ。ランパーンには7世紀から13世紀にかけてモン族のハリプンチャイ王国の副都が置かれていた。100年前はチーク材の伐採、出荷の中心地としてイギリス人、ビルマ人、中国人、インド人など多くの人々が集まり、チェンマイより活気のある商業都市だったらしい。今は古い街並みと多くの寺のある鄙びた街となっていて、馬車に乗った観光客が時折通り過ぎる。花馬車もこの街の名物。
2年ほど前、ランパンの魅力をと、まず陶器のことを書き始めたらそれだけで4、5本を費やしてしまい、それきりになっていた。今回はミャンマー旅行記の途中ではあるがランパーンの見どころを2つご紹介したい。ミャンマーで訪れたゴールデンロック、バゴーにはモン族のペグー朝が栄えていた。同じモン族の縁ということにもなるか。

■マエモ(メーモ)火力発電所と公園
ランパーン県にタイ最大の石炭採掘場がある。露天掘りで年産1500万トン、タイの石炭生産量の70%以上を占める。中生代の地層に囲まれた盆地で、南北18キロ、東西9キロの広さがある。ここで生産された褐炭は隣接するマエモ火力発電所の燃料として使用され、総可能発電量2625MWの電力となってタイの生活、産業を支えている。
この事業を管轄するタイ電力庁は発電所、石炭採掘場の一帯を広大な公園として一般に開放している。11月にはメキシコヒマワリの満開時期に合わせ、コンサートなど観光祭りが開催される。祭りの時でなくても公園は美しく整備されているし、博物館で電気の知識を得ることもできる。
この公園を案内して下さったYさんは発電所のタービン、発電機を納入、設置したF電機の元エンジニア、30年に亘る発電所の発展を伺うことができた。日本政府やアジア開発銀行(ADB)の融資、援助あってのプロジェクトだったようだ。
公園の展望台から石炭露天掘りの現場を見ることができる。大型掘削機やトラックがマッチ箱のように見える。ここはタイではなく豪州かカナダかと思うほどだ。露天掘り現場を見るだけでもこの公園を訪れる価値がある。


プラトゥ・パの岩絵
案外知られていないが、タイには先史時代の人類が描いた岩絵がある。特に洞窟に描かれた岩絵の発見例は東南アジアではタイが一番多いそうだ。昔から住みやすいところだったのだろう。プラトゥ・パはランパーンの市内から一号線を50キロほどチェンライに戻った地点にある。その昔チャオ・ポーという戦士がいてランパーンを守るためビルマ軍とプラトゥ・パで戦った。そして、彼は両手に刀を持ち、丘の斜面にもたれたままで亡くなった。侵略者はそれを見て、とてもおぴえて引き返したという。この勇敢な戦士を称えるために、人々はこの場所を彼の聖地とした。ここを通る車はクラクションを鳴らしてチャオ・ポーの遺徳を偲ぶことになっている。
この聖地に切り立った崖があり、そこに3000年前に描かれた岩絵が残っている。その数1,872、タイ最大の岩絵群という。発見されたのは比較的新しく1988年とのこと。崖に沿って数百mの遊歩道が作られ、主だった岩絵のところに説明板が設置されている。タイ語と英語で書いてあるので有り難い。
崖のあちこちに手形、動物、踊る人など様々な絵や線画が描かれている。大小の手形をべたべたと描いた絵や、埋葬されている人を連想させるものもあり、祭祀のために描かれたと考えられる。近くから人骨も出土しているというがどのような民族だったのかわかっていない。

岩絵は世界中にあり、日本先史岩面画研究会、日本ペトログラフ協会によれば日本にも1994年時点で120ヵ所1200点の岩絵が存在しているという。
岩絵により、当時の気候、生活、風俗、宗教などが類推できるほか、文字の誕生を探る上でも貴重な手がかり得られると考えられている。またラスコーやアルタミラの洞窟壁画のように美術的価値も研究されている。

ともあれ、プラトゥ・パの岩絵を見ると、楽しみとして描いたのか、岡本太郎のように衝動に駆られて描いたのか、そしてなぜ、何のために、と好奇心が激しく刺激される。ランパーンで、いやタイでも必見の場所と思う。訪れる人は少なく、また無料であることも嬉しい。



写真は露天掘り現場、石炭運搬車、発電所、岩絵3枚