チェンライの市場から

「市場に並べられた商品からその国の生活がわかる」と言われます。当ブログを通じてチェンライに暮らす人々の生活を知って頂きたいと思います。 チェンライに来たのは2009年から、介護ロングステイは2018年8月母の死去で終わりとなり、一人で新しい生活を始めました。

火葬と骨上げ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

火葬と骨上げ

■火葬
タイ人は一部の中華系の人を除いてお墓を持たない。タイ人も亡くなれば概ね火葬となるが遺骨、遺灰は山や川、海に散骨される。遺骨の一部または全部を、寺院の通路の壁や納骨堂の壁などに安置し、モルタルで塗り固めることもある。でもしばらくたつと遺族に戻され、結局は散骨される。遺灰をロケットで打ち上げて花火のように散骨することもよくある。お寺の花壇に散骨されることもあり、それでお寺の花はきれい、という話を聞いたことがある。日本では勝手に山や海や川に散骨することは法律で禁じられているが、タイでは特に目くじら立てないようだ。

タイ人と日本人では遺骨に関する感覚がかなり違う。タイの上座仏教では魂の抜けた抜け殻にはそれほど敬意を払わない。日本は神道の影響があって、遺体、遺骨は遺族が守るべきものという感覚がある。自分もまさに日本的葬祭思想の影響を受けていて、日本に持ち帰って、墓に納骨しなければ、という気持ちがあった。

母の火葬からもう2週間も経ってしまった。8月10日の午後、母のお棺は耐火煉瓦でできた小さな窯の中に入れられた。窯の下部には炭がびっしり敷き詰められていた。係員がポリタンクから油を棺の内部へジャボジャボと掛けた。日本だと窯の蓋を閉め、喪主がガスバーナー点火のボタンを押すところであるが、母の場合、ヴィアンカロンから駆けつけた高僧が、長い棒の先端についた火を棺に繋がる木綿糸の束に移した。概ね火が回ったところで窯の蓋が締められ、それと同時に火葬場脇で爆竹がけたたましく破裂した。

10日に荼毘に付したが焼き上がりは11日、但し11日は仏日に当たっているので窯の蓋は開けられない、12日の午前6時に骨上げに来るように、とのことだった。
タイでは遺体を完全に焼いてしまうので焼き上がりは灰だけになってしまうと聞いていたので、荼毘に当たっては寺の係員に何度も遺骨が残るように焼いてね、と念を押したものだ。

■骨上げ
火葬された遺骨を骨壺に入れるために、故人と縁の深かった方々が箸で拾うことを骨上げという。拾骨ともいう。拾骨室では、骨を会葬者全員で囲む。喪主は骨壺を持って遺骨の頭部に立つ。他の人は「骨箸」を持つ。「骨箸」は、長さの違う竹製と木製の箸1本ずつを一組とする。
係員の指示に従って、足の方から骨箸で遺骨を拾い上げ、喪主の持つ骨壺に収めていく。このとき、自分の骨箸から直接骨壺に入れてはいけない。必ず、別の人の骨箸に渡し、箸から箸を経て骨壺に移す。これを「箸渡し」と言う。

以上は日本の骨上げの要領である。タイではどうであったか。12日は一足早くブアさんと5時半に市場に行き、お坊さんにお渡しする食物を購入する。6時には兄、弟夫婦、ブアさん、ニイさん、それに友人のIさん夫妻も火葬場の窯の前に参集していた。仏塔をイメージした真鍮製のタイ式骨壺とは別に、ベンジャロン焼きの壺を日本での納骨用に購入してこの日に備えていた。

完全に灰になっているかと心配していたが、トタン板の上に並べられた遺灰の中には遺骨が相当数混じっていた。バーべキューの時に使う木炭はさみが渡され、みなひたすら固形物を拾い上げてはベンジャロン焼きの壺、タイの骨壺、更に直径20僉高さ15僂曚匹療擺錣飽椶靴討い。あー、こんな姿になっちゃって、と思ったが作業に没頭していたので不思議と悲しさは感じなかった。遺骨に混じって20僂發△訶瓦遼世鳩の形をした、これも20僂呂△蹐Δという鉄板が出てきた。ブアさんが「オホー」とビックリ仰天している。前者は12,3年前に大腿骨頚部を骨折した時に装着されたもの、後者は10日ほど前の大腿骨骨幹部骨折の手術で埋め込まれたものだ。

■骨上げの法要
火葬場前の斎場に寺の僧侶が座っていた。骨壺を供え、まずは食物、お布施をタンブンする。僧の傍らに白布が広げられ、白布の上に土器に入っていた遺骨で人の形が作られた。読経が始まり、僧は人形の頭のほうから足許に回り、聖水を振り掛ける。Iさんの解説では、あなたは亡くなってこのように遺骨になったのだから、この世の執着を捨てて無事成仏して下さい、といった意味のお経が詠まれていたそうである。我々も遺骨に聖水を振り掛け、40分ほどで儀式は終わった、白布上の遺骨はまた土器に戻され、土器は白布で包まれた。

3つの骨壺は今、母のベッドに置かれた遺影の前に並んでいる。ベンジャロン焼きの骨壺は総領事館発行の遺骨証明書付きの木箱に入っている。残りの2つはやはり散骨することになるのだろうか。



写真は火葬場までの野辺送り、窯の前で、高僧による点火、爆竹の煙、焼け残った金属、人形の遺骨に聖水をふりかける、