チェンライの市場から

「市場に並べられた商品からその国の生活がわかる」と言われます。当ブログを通じてチェンライに暮らす人々の生活を知って頂きたいと思います。 チェンライに来たのは2009年から、介護ロングステイは2018年8月母の死去で終わりとなり、一人で新しい生活を始めました。

ラマダン明けのお祝い

イメージ 1

イメージ 2

ラマダン明けのお祝い

ラマダンはイスラム教の断食月だ。今年は9月の12日から10月の12日まで。ヒジュラ暦という閏月を持たないイスラム太陰暦の9月と決められていて、毎年10日ほど早くなってくる。断食といっても夜明けから日没まで飲食してはいけないだけで暗くなったら食べ放題の世界となる。したがって、ラマダン月にはエンゲル係数が上がるし、却って食べ過ぎで太ってしまう人もいる。

通訳のナフォサットは敬虔なモスレムなので期間中、断食を続けていた。初めの2,3日が辛いだけで慣れればなんでもない、健康にもいいですから先生もどうですか、などと言う。断食を守る女性をこちらでは「ローザ」と言う。ちょっとしたジョークに「貴女はローザですか?」「いいえ、私はソットロバ(本名)です」と言うものがある。断食行をしているかの問いかけに対して自分の名前を言って答えをはぐらかすといったものだ。

先日SVが集まって食事をしたとき、そういえば小川ローザというのがいたよね、そう、あれ、丸善石油だったかなー、一時、オー、モーレツ、なんてのがはやったな、などと盛り上がったが、SVでも若い人はオジサンの話についてこられなかったようだ。

ナフォサットはラマダン期間中、日没後に食事を取り、9時ごろ就寝、午前3時過ぎに起きて食事の用意と朝食、夜明けになったらまた寝る。1日8時間以上の睡眠はとっているようだ。

今年は授業の初めに自分で出欠をとり、少しずつ生徒の名前を覚えた。名前を読み上げながら「ホズケラデ(後から来るの?)」とか「ケミデゥ(欠席かな)?」と生徒の言葉をそのまま繰り返してクラスの雰囲気を和ませる。授業中生徒を指名する時でも顔を見ながら名前を呼ぶとやはり嬉しそうだ。

そんな中で女子生徒が断食月終了のお祝いに招待してくれた。断食月の終了は10月12日だが、翌日は国の祝日となる。また祝日13日から15日の3日間を「ハイエット」と言って断食が無事終わったお祝いの期間とし、友人、親戚を招いたり、招かれたりして、ご馳走を食べる。

断食明けの13日、ナフォサットと待ち合わせてカリモバの家に行く。地下鉄終点のハビブ・アブドライエフ駅でタクシーに乗ろうとするが、白タクはみな場所を知らないと言う。一台だけ場所が分かるというドライバーがいたが2千スムと馬鹿に高いことをいう。タクシーはあきらめて近くのユニサバードのバス停からカリモバ指定のミニバスに乗る。バスは延々と走り続け、畑が広がる郊外へと来た。これではタクシーで2000スムは安かったのでは、値切ったりして悪かったと後悔した。

ミニバスの終点、アブドウラ・ジュマトイエフという住民500名ほどのマハッラに着く。カリモバの家は3メートル近い門と塀にかこまれたやたらに大きい家である。中庭があって畑に加え、ブドウ、イチジクなど果樹、さらに牛小屋まである。お父さん、お母さん、お姉さん、その連れ合いの婿さん、婿さんの妹など10人くらいの親戚が迎えてくれた。
早速広間にしつらえられた宴席に着く。年長の女性がお祈りをしてお茶が出てくる。食卓にはタハラバといわれるラマダン明け特有の菱形のケーキが3,4種類用意されている。パイ生地の間にクリームやレーズン、蜂蜜などを挟んだ甘いケーキだ。断食で血糖値が下がっているので、まず甘いものを食べるのだそうだ。他にりんご、ブドウなど季節の果物、胡桃、アーモンドなどの乾燥果実が座卓一杯に載せられている。多い家では3日で100人近くのお客が来るから、日持ちのするお菓子が多い。

こういったご馳走は各家々で前日から用意するのだそうだ。このお祝いの準備のために前日の昼から学校やオフィスは半ドンになる。したがって自分もナフォサットの奨めにより前日の授業は自然休講とした。

カリモバの家は1ヘクタール以上の畑で農業を営んでいる。マト、ジャガイモ、小麦などを栽培し、バザールへも売りに行く。他に羊や牛も飼っている。カリモバは毎朝、乳牛の乳搾りをして2時間かけてカレッジに来る。また2時間かけて家に戻って家事をする。数種類のケーキ、ポテトサラダ、ソーメンサラダ、マスターバという羊肉、米、ポテト入りスープ、スープに入れるヨーグルトなど、この日ご馳走になった料理は皆彼女が作ったという。ばら色の頬、栗色の髪、白い歯が魅力的なこの健康少女はきっといいお母さんになると思う。

つい、いつもの口癖でベンチャーなんか起こしちゃいかんよ、とつぶやいてナフォサットにたしなめられた。
(画像はカリモバさん親子、及びご馳走の一部です。)