チェンライの市場から

「市場に並べられた商品からその国の生活がわかる」と言われます。当ブログを通じてチェンライに暮らす人々の生活を知って頂きたいと思います。 チェンライに来たのは2009年から、介護ロングステイは2018年8月母の死去で終わりとなり、一人で新しい生活を始めました。

タイの米、日本の米

苗代

田植え風景、少なくなった

同上

田植え後

直播

同上

 

 

タイの米、日本の米

■バラバラの田んぼ風景
チェンライは水さえあれば一年に3回、お米がとれる。日本でも石垣島など南ではでは2期作が行われ、年2回米を収穫している。チェンライには台風も来ないし、霜が降りる心配がない。一年中、いつでも籾をまき、田植えをしても構わない。

昨年の12月くらいから代搔き、つまり田んぼを掘り起こして、水を張っている田んぼが出てきた。水を張って1月もしないうちに田植えが始まり、今では日本の5月末のような青田が広がっている田もある。その一方で2月に入ってやっと代搔きを始めている田もある。日本ではほぼ一斉に代搔き、田植えが始まり、稲刈りもごく限られた期間で終了するが、こちらでは稲の育ちがバラバラな田んぼが広がる。稲刈りもバラバラだ。

日本では大寒というのに、こちらでは田植え、違和感がある。更に代搔き、水張り、田植え中、或いはもう30センチほど稲といった田んぼを見ると、見慣れた風景であるにも拘らず、この締りのなさは何だろうか、と思ってしまう。「豊葦原千五百秋水穂国」(とよあしはらの ちいおあきのみずほのくに)に生まれた自分としては、整然とした祖国の田んぼが懐かしく感じられる。

水さえあれば3期作も、と書いたがチェンライ県内でも雨季だけ、1年に一回しか稲作ができない土地もある。あと10年くらい経つと農業用水が引かれて、2期、3期作も可能になると期待している農民がいるが、チェンマイからチェンライまで鉄道が延伸されるという期待と同じく、自分が生きている間にはまず実現しないだろう。

■煎餅の原料
タイはお米の国、これは間違っていない。2019年のタイ農産物輸出品の第一位は米で輸出額は42億ドル、2位が天然ゴムで30億ドル、3位が鶏肉缶詰で28億ドルとなっている。
乾季に採れる米はあまり味が良くない。日本で販売される安いあられや煎餅の原料は乾季に採れたタイ米と聞いたことがある。亀田製菓、三幸製菓、栗山米菓、ブルボン等の米菓メーカーではタイ米を使用しているというから、我々もタイ米煎餅やタイ米あられを口にしていると思う。

チェンライでも日本風あられが売られていて、見た目は日本のあられであるが、味がいまいちである。日本の職人が来て、多分、日本と同じ設備とプロセスで作っているはずなのに、どうしてこう違うのかと思う。

チェンライにもカニカマがあり、見た目は日本のカニカマと同じだが、味は日本のカニカマのほうがはるかに優れている。設備、プロセス、原料は同じはずだが、作る人の心意気とか品管に差があるのかもしれない。

タイ米の作り方
米でもタイでは美味しい米を作ろうという意欲に欠けている感がある。タイ米は田植えをすればあとはほぼほったらかし、粗放農業に近い。稲田で農民の姿を見ることは稀である。日本の篤農家は毎朝、田を見て回り、生育状況を確かめ、水の量を調整する。日本のお米作りは芸術的と言ってもいいくらい、手が掛かるとともに人の愛情が込められている。

確かに整然と機械植えされ、時にはザルから肥料をばらまく人がいる田んぼもタイにはある。でも我が団地と幹線道路の間にある田は、土地に高い値段がついているせいか全くやる気がない。この田んぼには稲と同じくらいの量の粟だか稗が繁茂していて、米ではなくて雑穀づくりの田と見まごうばかり、ヒョロヒョロと伸びた稲にはパラパラと籾がついていた。人に聞くとこういった田の米は全然旨くないそうだ。日本なら田んぼを雑草だらけにしていたら村八分になるのではないか。

■銘柄米も売られている
日本米の栽培は手間がかかるので、少々儲かってもやりたくないとタイ人は言うそうだ。そのせいか14年前は日本米を手に入れることは難しかったし、値段も高かった。でも日本米は美味しいということがわかり、また栽培に手のかからない品種ができたのか、ここ2,3年、スーパーでコシヒカリあきたこまちなどの日本米が販売されるようになってきた。

タイ米の値段は5キロで400円から500円が一般的であるが、日本米は5キロで1000円前後だ。タイ米の倍以上の価格であるが、スーパーではいつも在庫が少なく、時には売り切れのこともある。高くても人気があると見える。

日本では銘柄米は、キロ数百円はする。タイにいてコシヒカリがキロ200円程度で食べられるなんて有難いと思え、と言われそうである。確かに感謝しながら毎日食べているが、やはり日本で食べていた白飯の味は格別であった。あられや煎餅、カニカマと同じく、お米も何故か本家に及ばないんだなあ、という気がする。