チェンライの市場から

「市場に並べられた商品からその国の生活がわかる」と言われます。当ブログを通じてチェンライに暮らす人々の生活を知って頂きたいと思います。 チェンライに来たのは2009年から、介護ロングステイは2018年8月母の死去で終わりとなり、一人で新しい生活を始めました。

夏休み

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

夏休み

■小学生の頃
8月は月末が迫ってくると何となく落ち着かない。今はゆとり教育でそれほど夏休みの宿題は出ないのかもしれない。でも団塊世代の自分がが子供だった頃はたっぷりと宿題が出た。もう夏休みの宿題とは縁が切れて半世紀以上たつのに、カレンダーを眺めては、今年は31日が木曜であることに注目してしまう。2学期初日の9月1日は金曜だが多分授業は無し、宿題の提出日は9月4日の月曜となる。ということは金、土、日と3日の余裕がある。この3日でラストスパートをかければ、やり残したプリントを全部片づけることができる(はずだ)。

母や兄の話によると、自分は夏休みの宿題を7月中にやり終えて、誠に手のかからぬ子だったという。感心な子みたいであるが、その頃から小心な性格で嫌なことは早く済ませるというだけだったかもしれない。ちゃぶ台に正座して一日中、「夏休みの友」に向かっていたころが懐かしい。宿題帳が「友」とは皮肉で、本当は「敵」ではないのか。ざっと7月中にやり終えるのだが、それでも苦手の算数が何ページか残っていて、8月末になんとかやり終えたものだ。長じては入試科目に数学のない大学にしか合格しなかったから、文科系は小学生の時に運命づけられていたのかもしれない。

夏休みの宿題に関して、兄は8月末に怒られながらやるという子供だった。こんなに律儀でまじめな弟がいるにしては兄はズボラ、よく言えば呑気な性格だったのだろう。切り抜いた厚紙を日本地図に貼りつけて奥羽山脈中央アルプスを盛り上げていく、という宿題があった。8月31日に母が鋏で切りぬいた紙を兄が泣きながら貼りつけていた、という記憶がある。

往時渺茫、チェンライの生活にゃ試験も何にもない、9月になっても夏休み、ゲゲゲの暮らしである。

■昔も今も8割の親が手伝う
夏休みの宿題を親に手伝ってもらったことがありますか、という統計がある。それによると8割の人が手伝ってもらった、と答えている。そういえば自分も夏休みの課題である絵が描けず、母に代作してもらった覚えがある。母はカレンダーの風景写真を見乍ら15分で仕上げた。その後、美術の先生から構図が大変いいと褒められたが、そりゃカレンダーと同じですからとは言えなかった。

「夏休みの宿題事情」というネットによると、現代のお父さん、お母さんへの質問、Q.子どもの夏休みの宿題を手伝ったことがありますか?(単一解答 N=276)では、子どもの宿題を「ほとんど手伝う」と回答した親は6%、「手伝うものもある」と回答した親は71%となり、両者を合算させると77%の親が宿題を手伝った経験があるという結果に。

それで、親が最も多く手伝う宿題のTOP3は「自由研究」(45%)、「工作」(22%)、「作文・読書感想文」(20%)という結果。特に「自由研究」は、宿題を手伝うと回答した親の約半数がサポートを行っていることから、親子で協力して取り組む課題という意識が高いと言えそう。

なお、子どもが最も苦戦している夏休みの宿題第1位は「作文・読書感想文」(41%)。約5人に2人が苦労しているという結果に。第2位は「自由研究」(32%)が続き、より自由度の高い課題ほど完成させるのに苦戦しているということが言えそう。
続いて「課題帳」(11%)、「工作」(5%)、「ラジオ体操に行くこと」(4%)、「ポスター」「プールに行くこと」(共に2%)という結果に。

作文・読書感想文に苦戦している子が多いとは意外だった。そんな宿題があったことさえ思い出せない。全く苦にしていなかったということか。

■手伝いも楽になった
自分が子どもの頃の「夏休みの友」には毎日の天候を記す場所があった。夏休み期間中、母がとっておいてくれた新聞紙の山と格闘しながら記入した覚えがある。気象庁を訪ねる親子がいたのもこの頃。今の子はそんな苦労をする必要がない。ネットで調べれば40日分の天気など5分で記入し終わる。
親の苦労も軽減された。「作文・読書感想文のアドバイスの与え方」、「自由研究、工作の実例集250」といったネットがある。作文もコンクール入賞作品集といったものがあって、どうしてもだめなら一部コピペという手もある。

でも一番いいのは夏休みの宿題なんかないことだ。自分の場合、小学校を2回、それも夏休みの時期に父の転勤、引っ越しで転校した。だから2回夏休みの宿題を全くやらずに済んだ。我が生涯を振り返ってもあんなに嬉しかったことはない。ただ律儀でまじめな小学生は、これで棚から牡丹餅を願う怠惰な性格に変わったように思う。




最後の写真、アンチャンが宿題のテーマになっているようです。