チェンライの市場から

「市場に並べられた商品からその国の生活がわかる」と言われます。当ブログを通じてチェンライに暮らす人々の生活を知って頂きたいと思います。 チェンライに来たのは2009年から、介護ロングステイは2018年8月母の死去で終わりとなり、一人で新しい生活を始めました。

介護ロングステイ3年2カ月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

介護ロングステイ3年2カ月

■煙害続く
3月の中旬に3夜続けて雷雨があり、これで乾季が明け、煙害と縁が切れるかと喜んでいた。しかしその後はさっぱり雨が降らず、煙害はさらにひどくなった。PM10値がチェンライでも300マイクログラム(μg)を超える日がざらだ。PM10とは空気1立方メートル中の10ミクロン以下の浮遊粉塵濃度で、数値が120μgを超えると人の健康に害を与える可能性が出てくる。カリビアンの白いボンネットの表面は笹や木の葉の細かい燃えカスで一杯だ。

なんとなくいがらっぽいし、眼をしばたたくのは年のせいだけではない。視界が500m以下に下がり、世の中どんよりとセピア色に霞んで見える。直射日光が遮られて、余り気温が上がらず、日焼けしないのはいいのだが、何とも気分が晴れない。母の健康状態にも触るのではないか。

ネットでチェンライの天気予報を見ることができる。でも予報はあまり当たらない。一口にチェンライ県と言っても東京都の5倍以上の面積がある。東京23区の総面積622?と比べれば20倍ほどの広さだ。チェンライの雨は雷雨だから地域限定で突発的に降る。5キロ先では土砂降りなのに、ここは快晴ということもある。これでは正確な予報は出そうもない。
本日(25日)の天気予報は雨、最低気温17度、最高気温22度となっていたが、18時現在、快晴、気温32.7度である。広いチェンライ県内、どこかで雨が降っているのだろう。

■主治医の変更
母の状況は煙害にもかかわらず、あまり変わらない。朝食のとき半分寝ているような状態で、食事を終えると、そのままベッドで昼まで寝てしまう。認知症が進むと寝ていることが多くなるというが、これは薬のせいではないか、と考えた。病院に2カ月分の薬を貰いに行ったとき、その旨を医師に告げると、あっさり、精神安定剤をやめましょう、ということになった。

薬をやめて10日ほどすると、大きな声が出るようになってきたし、はっきりと意味のあるフレーズも喋るようになってきた。特に朝はしっかりしている。日本の認知症患者がボンヤリしているように見えるのは薬漬けのせいではないのか。

昨年、肺炎にかかり、2週間ほど入院したことがある。退院後は足が弱っていて歩けなくなったのであるが、毎日1時間の理学療法リハビリを受けて、介助を受ければ歩けるほどに回復した。その後はだんだんと足腰が弱り、一人が両腕を抱え、もう一人が腰を支えないと立ち上がったり、歩いたりできなくなった。
女中さん二人が母をベッドから椅子へ連れて行く様子はまるで文楽人形を操っているように見える。

理学療法をまた受けたらまた歩けるようになるだろうか、医師に聞く前にシブリン病院の通訳、ユキコさんに相談してみた。

丁度、新しく脳専門のタヌー医師が病院に着任するので先ず、彼に診てもらえばよいとのこと。主治医がこれまでのスビン医師からタヌー医師に代わることになる。前任のスビン先生に「これまでお世話になりました」という挨拶をしないでいいのかと尋ねると、全く必要なし、という。この辺りの機微は日本と違うところだ。タヌー医師は日曜午後のみの勤務。予約しなくていいのか、と聞くと日曜は暇ですから大丈夫でしょう、とユキコさんが言う。どうも心配だ。

■新薬の処方
1月後の日曜2時に病院に行ってみると脳専門医タヌー医師の診察室の前は人で一杯だ。頼みのユキコさんもいない。
通常は予約時間に行き、病院を出るまで30分ほどで済むが、この日は診察を受けるまでに1時間半待たされた。

私服で現れたユキコさんは「今日は何処を見てもらいたいですか?」 相談したことを忘れたのだろうか。
「診察時間を予約した方がよかったですか」と聞くと、ばつが悪そうに頷いた。

タヌー医師はみたところ24,5歳、眼鏡をかけた神経質そうな青年だ。まず、これまでの薬はすべてやめましょう、という。これで残っていた1月分の薬が無駄になった。

認知症は治癒しないものの、その進行を遅らせる貼り薬ができたので、それを処方するという。本当かな?と思ったが、手にした薬はエクセロン・パッチ、日本でも昨年承認されている。脳内神経伝達物質であるアセチルコリンの分解を防ぎ、アセチルコリン量の低下を抑え、記憶力と思考力の両方の維持、行動障害の改善、日常生活の各場面における対応力の改善の可能性があるという。

これまでの薬と違って、ある程度進行した認知症にも効果があるらしい。このパッチで親子の会話が更に増えるのではないかと期待している。

写真は電気カート、受付と支払窓口など