ナーン小旅行(1)
■かつての王国、ナーン
ナーン県はタイ北部に位置し、北辺と東辺でラオスと接する。そして、かつてはナーン王国の領域であった。ナーン王国は1723年から1931年まで続いた。ナーン王国の前には13世紀からカーオ王国という都市国家がナーン県に存在した。ナーンはチェンマイのランナー王国、ラオス、ルアンプラバンに本拠を置くランサーン王国、スコタイのスコタイ王国とほぼ等距離にあってそれぞれの王朝の影響を受けてきた。
またツェンフン(現在中国雲南省西双版納タイ族自治州景洪)を中心とするシプソーンパンナー王国、ケントゥン(現在ミャンマー・シャン州)のケントゥン王国などの近隣国と共通の仏教文化を持ち、文化的にも歴史的にも相互に深いつながりを保持してきた。
16世紀後半、ビルマに支配された時代には住民の多くが奴隷としてビルマに連れ去られ、ナーンの街は廃墟と化した。今の街並みは19世紀に入ってから建設されたというから比較的新しいが、古い寺やチェンマイと同じくレンガ造りの城壁が残っている。
北部タイの観光地と言えば、一にチェンマイ、二にスコタイ、三、四が無くて、五にチェンライといったところだろう。ナーンは古い歴史を持ちながらそれほど観光地として有名ではない。
チェンマイ、チェンライから直線距離で200キロほどであるがバスで6時間ほどかかるという不便さが観光客に二の足を踏ませているのかもしれない。
1980年ころまでラオスの共産ゲリラや彼らに扇動された反政府山岳民族がタイ軍と銃火を交えていたというから、そのせいで発展が遅れたのかもしれない。でもその分、素朴な感じが残り、心癒される場所となっているらしい。
■カリビアンでナーンを駆ける
カリビアンは床の鉄板が腐食して、地面が見えるほどのボロ車だ。何処で故障するかわからない。手に入れて1週間は市内をゆっくりと、次には15キロほど離れたラチャパット大学まで、と恐る恐る走行距離を伸ばしてきた。
上司が新人に「君にはきっとできるはずだから」と励まして難しい仕事を任せるように、400キロのチェンマイ往復もドイメーサロンの山道走行も敢行した。期待に違わずカリビは元気に走る。やればやれるではないか。
君の働きには満足しているが、もう一つ飛躍するためには、片道300キロのナーン往復をしてもらわなければならない。大丈夫、なにか問題が生じたら、この私ができる限りのサポートはするから、と車に言い聞かせ、2月のある日ナーンへ向けて出発した。
ナーン県は、チェンライの隣のパヤオ県の東に位置している。東京から見たら、神奈川県の隣の山梨県、あるいは静岡県ということになる。地図で見ると直線距離で200キロ、国道1号線を南下しパヤオで左折、L字型のコースを取る。
■
パヤオからチアンムアンまでは比較的平坦な道を走る。この辺りは雨季しか米作をしないようだ。イネの切り株だけの白い田んぼが左右に広がる。道路の設計者が定規でまっすぐの線を引いたとしか思えない直線道路、地平線と道路でTの字だ。
途中、チュンのあたりで「居酒屋」と日本語で書かれた食堂を発見。昼には少し早かったがUターンして店へ。店主は50前後のタイ人、やたら日本語がうまい。日本人はみなこれを食べるというので焼きそばを注文した。パッタイ(米粉の麺)をソースで炒めた物が出てきた。味は、長らく帰国していない邦人の郷愁を何とか満足させるもの、といったところか。
他に客はおらず、店主は自分が食べている間ずっと目の前に座って話しかける。筑波の給食センターに17年勤めたという。
モン族でよかったら女の子を紹介するよ、という店主と別れて、ナーン方面に1時間ほど走ると、道は登りにかかった。乾季なので山の木々は葉を落としている。なだらかな丘陵をただ一人走る時はまるで秋の八ヶ岳高原を走っているような錯覚に陥る。信頼にこたえてカリビはよく走る。
ナーンへ数十キロというあたりから道は急峻となってきた。坂道では登りきるまで見通しがきかない。登りきって直線と思ったら90度以下の下りカーブだったりして、とても40キロ以上のスピードは出せない。左右に山が見下ろせる山の稜線が道路というところもあるし、木々に囲まれた神秘的な、湖といっても用水池もある。変化に富んだ風景が続く。
ナーンに着いたのはチェンライを出てから6時間ほど経った午後2時過ぎだった。街の中心に位置するパレス・ホテルは1泊500B(1250円)、ネット予約にしても安い。(続く)
写真はナーン小旅行のスナップ。