チェンライの市場から

「市場に並べられた商品からその国の生活がわかる」と言われます。当ブログを通じてチェンライに暮らす人々の生活を知って頂きたいと思います。 チェンライに来たのは2009年から、介護ロングステイは2018年8月母の死去で終わりとなり、一人で新しい生活を始めました。

ナボイ市郊外(3)

イメージ 1

サルミッシュ渓谷の岩絵 その3

昨日は、ひっきりなしに出ているサマルカンド行きタクシーでまず、サマルカンドまで行き、そこからナボイへ行く手段を考えるべきだったと反省。サマルカンドまで289キロ、そこからナボイは180キロくらいだ。

この日は朝から少し雨がぱらついた。タクシーはスリップすると大事故につながる。大型バスならば危険は少ない。7時半にソブラヒムに着き、ナボイ行きのバスを探す。8時半出発、ナボイには16時半に到着という。運賃はというと5000スム。すぐ乗り込む。昨日はタクシーのドライバーに3万スム出すから出発しないか、と持ちかけて断られた。ウズベクの公共移動手段としてはバスがいちばん安い。バスには庶民が乗り込んでくる。バスの横腹にある荷物格納部分にはバザール袋というフラットヤーンで編んだ大きなバッグがいくつも詰め込まれる。一人で数個押し込む人もいる。野菜や蔓で編んだかごなど商品のようだ。バスは観光バス仕様で定員は70名、ボロだが一応ベンツ。ほぼ一杯になったところで定刻どおり出発。暫らくしてから車掌(といっても普通の服装のおじさん)が料金徴収に来る。ナボイと言って5千スム渡すと1枚千スムの回数券(わら半紙の紙片にはんこを押したもの)を5枚くれた。

サマルカンドまでは昨年夏にベクとタクシーで行ったことがある。あの時は一面棉畑だったが今はまだ棉の植え付けが始まっていない、小麦畑になっているところもある。芽吹き始めた木々の緑が目に優しい。バスの中でいつものキタエかカレアかの質問があった。ヤポニと答えるとバス中に「日本人だってよ」というささやきが広がる。バスは集落ごとに停車し、客が乗り降りする。停車すると駅弁よろしくバスの外で、たまには車内に入ってきて、パンやソムサ、クルトゥという塩チーズ玉などを売りにくる。短い区間だとバスに乗ったまま、次の停車場まで車内で売り歩く。ソーセージを挟んだノンがおいしそうだったので1つ500スムで買った。これとバスに乗り込む前に買った2個100スムの小型ソムサが今日の昼飯。

ジザクを過ぎたあたりでバスは給油のために大きなガソリンスタンドに止まった。(写真)皆、タバコを吸うために降りている。こちらも降りて、店の有料トイレに入り、顔や手を洗った。100スムとはいえ有料だからというわけではないが、少し念入りに顔を洗ったらしい。給油場所に戻ってみたらバスがいない。しまった、お金入りリュックが先に行ってしまったか、と一瞬青くなったが、50m先に止まっているバスがこちらを認めてクラクションを鳴らした。アー、よかったと全力疾走。バスに乗り込むとみんながこっちを向いている。帽子を取って「ラフマット(ありがとう)」。ここは済みませんでした、というべきところであるがこれで雰囲気が和んだ(ような気がする)。隣の席のおじいさんが大騒ぎしてバスを止めてくれたに違いない。

バスは13時、出発してから4時間半でサマルカンドに着いた。ここですぐ別のバスに乗り換えさせられる。車掌にナボイ、ナボイと言ってナボイ停車を確認。集落毎に停まりながらバスは行く。16時を少し回ったところでバスは砂漠地帯を走り始めた。これはおかしい、車掌にナボイ?と尋ねるともう通り過ぎちゃった、とのジェスチャー。自分の緊張感が足りないので乗り過ごしてしまったのだ。

検問所で下ろしてもらい、反対側道路に渡る。たちまち不審人物を発見した警官に「ブラザー」と声をかけられた。パスポートを見てヤポニー?と聞く。隣の同僚警官がオシン、オシン、ヒロシマナガサキなどと嬉しそうに並べ立てる。警官が適当な車を止めて乗せて行ってくれるように頼んでくれた。30キロくらい先の分岐点にある検問所まで送ってくれた運転手にお金を渡そうとしたが、どうしても受け取ってもらえなかった。

この検問所から乗り合いタクシーでバスターミナルへ。500スム(50円)。ターミナルにたむろするタクシーに乗ってナボイ市内へ入る。ソ連式のただっぴろい街というのが第一印象だ。適当なホテルの前で停める。タクシーはファイブという。5千スムは高いんじゃねーのと言おうとしたら、ファイブは500スムということがわかった。千スム渡してお釣りはいいよといったら、お前と俺は仲間だというジェスチャーをして500スムを渡された。少しこの街の印象がよくなる。5時過ぎにホテルからタシケントのベクに電話する。友人は仕事が忙しく8時半に連絡してくるとのこと。結局、9時を過ぎてもベクの友人ウトゥクル君からは連絡はなかった。

ここで今回の旅行はすべて自力更生、人に頼らず自分で何とかしようと決心した。目的はサルミッシュの岩絵、これを見ることだけだし。(続く)