戦没者慰霊祭に参列
■今年はバーンガード会場で
チェンマイでは30年ほど前から有志による戦没者慰霊祭が毎年8月15日に開催されている。チェンマイ市内のムーンサーン寺とチェンマイから30キロほど離れたバーンガード中高校の2か所が会場となっている。ムーンサーン寺には野戦病院があり、ここで多くの日本将兵が亡くなった。バーンガードには戦いに敗れ、メーホーンソーンやクンユアムからチェンマイを目指す将兵の休息所があった。苦しい山越えの道を越え、チェンマイを目の前にしてここで力尽きた将兵も少なくなかった。村人は日本兵の遺体を集めて廃寺の井戸に放り込んだ。その後、中高校の敷地となった井戸の上に「タイ・ビルマ方面戦病歿者追悼之碑」が建てられた。
自分がタイで安穏として暮らせるのは先人のお蔭と日頃から感謝している。だから一年に一回くらいは戦禍に散った方々に追悼と感謝の気持ちを捧げたい。
例年、ムーンサーン寺での慰霊祭に参加していたが、今回はチェンライ日本人会の案内により、初めてバーンガード校で開催される慰霊祭に参列した。平日で授業時間にも拘わらず、バーンガード中高校の生徒が30人ほどボランティアで式を手伝っていた。ムーンサーン寺での慰霊祭は日本の武道館で行われている慰霊祭の中継と合わせて行われ、坊さんの読経があるが、バーンガード会場での式は中継なしの黙祷に始まり、淡々と取り行われた。参列者は日タイ合わせて40-50人くらいか。宗教色のない代わりに里の秋や故郷などの唱歌斉唱があった。
追悼碑の敷地内には佐賀県人を中心とした有志によって建造された鐘楼がある。鐘楼に設置されている重さ1.5トンの青銅製梵鐘には昭和天皇の御製「みほとけの おしえまもりて すくすくと 生い育つべく 子らに幸あれ」が刻まれている。追悼碑等の整備には多額の募金が寄せられ、その一部をもって奨学基金が創設され、すでに2千人以上の子供たちに奨学金が支給されているとのこと。
■大梵鐘と御製
どうして陛下の御製が梵鐘に鋳込まれているのか。それは募金活動の先頭に立った佐賀、因通寺の調寛雅(しらべ・かんが)住職と陛下のご縁によるものだ。10年ほど前、引用をもとにしてブログを書いている。昭和天皇のご巡幸 - チェンライの市場から (hatenablog.com) お時間のある方は是非ご笑覧頂きたいと思う。
慰霊祭の前夜の会食で、チェンマイ戦没者慰霊祭実行委員会のNさんから日本政府がすでにバーンガードの遺骨を発掘し、千鳥ヶ淵戦没者墓苑に安置していると教えて頂いた。
インパール作戦に参加した第18師団の生き残り、藤田松吉氏が自費で建てた「噫忠烈戦没勇士慰霊塔」に氏が自ら納めた数百体の戦友の遺骨も日本政府によって帰国がかなっているという。まだミャンマー国内に残る遺骨も少なくないと思うが、日本もできることはやっているのだな、と少し安堵した。
■戦後78年
バーンガードはクンユアムからチェンマイへ向かう将兵が多く通り過ぎた。実はクンユアムのタイ日友好記念館の向かい側に位置するムアイトー寺にも当時、野戦病院があり、ここで病没した将兵も少なくないことから境内にいくつもの慰霊碑が建立されている。
この6月にムアイトー寺を訪れた。その時、今年、令和5年3月に設置された慰霊碑(プレート)を見た。そこには和文、英文でこう書かれている。「クンユアムの皆さん、ありがとう!日本の兵隊さん、安らかに眠ってください!」、英語では「Thank you, every people in KhunYuam! Our old Japanese soldiers, Please rest in peace, We will never forget your contributions」。
英文の第3節、「私たちはあなた方の貢献を決して忘れないでしょう」は和文にはない。これが6月以来、ずっと心に引っかかっている。
大東亜戦争についてはいろいろな見方がある。でも開戦に当たっての大目的「八紘一宇」は戦後のAA諸国の独立によって達成された。日本に感謝している国は少なくない。
「我々、インド国民軍将兵は、インドを開放するために戦った戦友として、インパール、コヒマに散華した日本帝国陸軍将兵に対し、最も深甚な敬意を表します。インド国民は大義のために生命を捧げた勇敢な日本将兵に対する恩義を末代に至るまで決して忘れません。我々はこの勇士たりの霊を慰め、ご冥福をお祈り申し上げます」。(元インド国民軍大尉S.S.ヤダバ「靖国神社・インパール作戦とインドの独立」より引用)