チェンライの市場から

「市場に並べられた商品からその国の生活がわかる」と言われます。当ブログを通じてチェンライに暮らす人々の生活を知って頂きたいと思います。 チェンライに来たのは2009年から、介護ロングステイは2018年8月母の死去で終わりとなり、一人で新しい生活を始めました。

アジアの期待に応える

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

アジアの期待に応える

■「脱亜論」に尽きる
中国や半島についての知識は新聞、雑誌、それに多少の歴史関係の本で得たもので、それほど深いものではない。それでも学生時代から中国や半島に批判的なことを言ってきたため、お前は右翼だ、と友人に言われてきた。ところが最近では世の中、反中、嫌韓の風潮が盛んになってきて、自分は右翼どころかいつの間にか中道左派くらいの立ち位置になってしまった。昔から自分の言うことはあまり変わっていないのだが、世間がだんだん右寄りになってきたということか。

朴槿恵大統領の言い付け外交や中国の南シナ海東シナ海での国際法を無視した振る舞いについては、人一倍義憤を感じるが、タイの片田舎で悲憤慷慨していてもはじまらないし、両国の付き合い方については130年前、福沢諭吉先生が時事新報に書いた「脱亜論」で言い尽くされている。曰く「其支那朝鮮に接するの法も隣國なるが故にとて特別の會釋に及ばず、正に西洋人が之に接するの風に從て處分す可きのみ。惡友を親しむ者は共に惡友を免かる可らず。我は心に於て亞細亞東方の惡友を謝絶するものなり」

長年、朝鮮半島の歴史や政治を研究してきた筑波大学大学院教授の古田博司氏は「韓国に対しては『助けない、教えない、関わらない』を『非韓三原則』にして日本への甘えを断ち切ることが肝要」と説いている。助けても教えても恩を仇で返すのが彼の国の性格で、関わらないのが日本のためになるという。中国、北朝鮮に対してもほぼ同様に接するのが賢明だと主張する。古田教授の主張は福沢先生の「脱亜論」とぴったり重なる。

■孤立していない日本
中国と半島と疎遠になった処で日本がアジアで孤立するかというと、そんなことはない。特亜3カ国を除く東南アジア諸国はすべて日本の味方だ。シンクタンクに出向していた頃、アセアン諸国の戦略研究所の研究員や大学の先生と話し合う機会があった。一様に、中国は嫌いだけれど、表立って反抗することはできない、中国に対抗できる国はアジアでは日本だけなんだから、もう少し頑張ってよ、と言われたものだ。1990年代はまだ、日本は中国に対してはっきりもを言ってなかったように思う。

先般、国賓として来日したフィリピンのアキノ大統領は「積極的平和主義」や安保法制の整備について「最大限の関心と強い尊敬の念をもって注目している」と述べ、安倍首相が進める外交・安全保障政策を、文字通り絶賛した。大統領の来日に先立ってシンガポールで開催された「アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)」で、安倍首相は「日本は法の支配のために、アジアは法の支配のために、法の支配は我々すべてのために」と講演し、南シナ海東シナ海で中国がとる覇権行動に対して、国際社会が共同で対処する潮流を作り上げた。

次いで6月初めにドイツ、エルマウ城で開かれた主要国首脳会議(G7)では、安倍首相が会議を主導して、首脳宣言の中に、中国による南シナ海岩礁埋め立てに関し「現状の変更を試みるいかなる一方的行動にも強く反対する」と明記させ、中国の野心的な海洋進出を牽制した。アセアン各国はこれを見て、やっぱり日本はアジアの代表、頼りになるじゃんと、心強く思ったことだろう。

■好かれる安倍首相
安倍首相が各国で行った講演、演説は首相官邸のホームパージで読むことができるが、日本の新聞に載ることは殆どない。米国連邦議会上下両院合同会議における演説だけでなく中東やインド議会、シンガポール、あるいは豪州議会での演説は、読む人の心を熱くする。それを実際に聞いた各国の首脳、議会人の感動は想像に難くない。

もちろん、スピーチライターがいるにせよ、安倍さんが喋ると、みな聞き惚れるといっていいくらいだ。安倍さんはリビジョニスト(修正主義者)とニューヨークタイムズなどで叩かれた。リビジョニストは英語の感覚ではナチスと同義語である。オバマ大統領はこの先入観があって安倍首相を当初、毛嫌いしていた。初対面の時のよそよそしさは、4月の連邦議会での演説後に見せた笑顔とは掛け離れた冷たさだった。安倍さんは得な性分で、彼と会った人はすぐ彼に引きつけられる。プーチンエルドアン、モディ、シシ等々・・・ 豪州のアボット首相など毎日のように電話をかけてきて、ストーカーじゃないかといわれているほどの安倍ファンだ。

国力に相応しい顔と外交を持って、日本がアジアの盟主として世界をリードする日もそれほど遠くないのではないか。





最後の写真は本文とは関係ありませんが、5月にパタヤで開かれたニューハーフ美人コンテストの入賞者です。蘭の花よりきれいかも。