チェンライの市場から

「市場に並べられた商品からその国の生活がわかる」と言われます。当ブログを通じてチェンライに暮らす人々の生活を知って頂きたいと思います。 チェンライに来たのは2009年から、介護ロングステイは2018年8月母の死去で終わりとなり、一人で新しい生活を始めました。

サッカーその後

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

サッカーその後

■小川君
昨年はチェンライの地元チーム、チェンライユナイテッドの試合の観戦に何度も出かけた。日本青年小川君がチームで活躍していたからだ。日本でいう2部リーグのチームであったが、彼がチームに入った昨年後期、チームは殆ど負け知らず、念願の1部リーグ(こちらでいうプレミアリーグ)入りを果たした。

ところが昨年末、チェンライユナイテッドのブラジル人監督が外国人選手枠をブラジル人で固めてしまったので、小川君はパタヤのチームに移籍せざるを得なかった。彼にとっては契約条件がチェンライより良くなったというから、喜ぶべきことではある。

しかし、彼のいないチェンライユナイテッドの応援は何かむなしい。応援熱がすっかり冷めてしまって、今年は2回しか試合を見に行っていない。
それにいつ試合があるのかよくわからない。これまでは小川君のブログで試合スケジュールが告知されるので、それを頼りに競技場に足を運んだ。当たり前だが今のブログはパタヤチームの日程のみ。応援団長の邦人からも試合日程の情報が入ってこなくなった。

また、プレミアリーグといっても突然、試合スケジュールが変更になる。小川ブログを読むと日程や試合会場がコロコロと変わるようだ。チェンライの街角にはチェンライユナイテッドの立て看があり、試合日程が書かれているがあてにならない。タイ語のチーム応援ブログが読めないと日程を把握することすら難しい。

■ホームグラウンドも変わる
変わるといえば、チェンライユナイテッドのホームグラウンドが今シーズン、市営競技場からメーファールン大学構内のサッカー場に移った。観客席が市営競技場よりかなり広く、より多くのファンを収容できる。
メーファールン大学はチェンライ市内から30キロほど離れている。殆どの観客が車で行く。競技場の周辺は車で一杯、駐車スペースを探すのに苦労する。
防犯上の問題からか大学への出入り口は2つしかない。試合終了と共に数千台の車が一斉にその出口に殺到する。身動きが取れず、大学構内を抜け出すのに1時間近くかかる。
あの渋滞がなあ、と思うと観戦に行くのが億劫になる。

そのホームグラウンドであるが、大学がチェンライユナイテッドに競技場の使用を断ってきた。それは神聖な大学構内でサッカーの観客が酒を飲んで大騒ぎをするからだという。
ルールとしては競技会場への酒類持ち込みは禁止となっている。
しかし、実態は、ちょっと袋に缶ビールを隠し持って、などという可愛いものではない。生ビールのタンクを持ちこみ、ジョッキで飲み放題、ほぼ泥酔状態で応援しているグループがあちこちで見られる。ウィスキーかラオカオのラッパ飲みの人もいる。
女性や子供客は迷惑そうな顔をしている。健全なスポーツ観戦の域を超えていると自分でも思った。
地元チームの選手が蹴られたりすると、ウワーッと歓声あげて酔っ払い集団がフェンス際に押し掛ける。警備の人も楽ではない。ビールや酒が辺りに飛び散る。試合が終わっても数日は競技場から酒の臭いは消えないだろう。

これでは大学のお偉方が怒るのは無理はない。ホームグラウンドを追われたチェンライユナイテッドは、当面のホームグラウンドをチェンマイの700年記念競技場にすると発表した。実は700年記念競技場は同じプレミアリーグに属するチェンマイFCのホームグラウンドである。
日本でいえば鹿島アントラーズとか川崎フロンターレが、大宮アルディージャ大宮公園サッカー場をホームグラウンドにするようなものだ。あり得ない。

チェンライユナイテッドはチェンマイの競技場で「ホーム」の試合をしていた。さすがに動員数が減ったとはいえ、チェンライから片道3時間かけて、地元ファンがチェンマイまで応援に行っていた。

ところが、最近になってチェンライユナイテッドがメーファールン大学に戻ってくるという。何でもありのタイだから、そうビックリすることもないのかもしれない。

■小川君と木野村君のブログ
自分の好きな道をひた走っている二人の青年のブログを紹介したい。
小川君   小川圭佑ブログ
 <http://ameblo.jp/keisuke6210/>
木野村君 KIMIAKI KINOMURA BLOG『蹴球闘魂』 
<http://ameblo.jp/kkinomura/>

木野村君はチェンマイFCに所属している。最近チェンマイにも彼の応援団ができたようだ。
常にスタメンでフル出場できるほどタイサッカーは甘くはない。悩み、喜び、努力、誇り・・・・・、二人のブログには連綿と続く日本人のよさが表れている。
「蹴球闘魂」には次のキャプションがある。
「常にあきらめない魂を大切に、そして感謝の気持ちを忘れずに、日々100%全力蹴球!!」

それに引き換え、自分は「日々100%全力???」。俯かざるを得ない。

写真上二枚はサッカー観戦の観客、下はアカ族の民族衣装の女性達