チェンライの市場から

「市場に並べられた商品からその国の生活がわかる」と言われます。当ブログを通じてチェンライに暮らす人々の生活を知って頂きたいと思います。 チェンライに来たのは2009年から、介護ロングステイは2018年8月母の死去で終わりとなり、一人で新しい生活を始めました。

ペルシアから見たウズベク人

イメージ 1

ペルシアから見たウズベク

平凡社東洋文庫にJ.シャルダン著、岡田直次訳注の「ペルシア王スレイマーンの戴冠」という本がある。ジャン・シャルダンは1643年パリの裕福な宝石商の家に生まれたフランス人である。64年末、または65年、宝飾品をペルシア宮廷に売り込むため、また更には東方への大きな夢に憑かれて旅立ち、1年後ペルシアの首都イスファハーンに到着、アッバース二世に持参の品を売却し、王より御用商人としての勅許状を頂戴して翌々年インドに渡る。
そして71年「ペルシア王スレイマーン三世の戴冠とその治世の最初の2年に起こった出来事」がシャルダンの名の下にパリで出版された。その後1811年にシャルダン全集全10巻が発行された。東洋文庫はこの全集の9,10巻を訳出したものである。

ペルシアのサファヴィー朝は1501年から1736年まで11代続き、スレイマーン三世はその8代目にあたる。ペルシアと中央アジア遊牧民は度々矛を交えている。1510年のウズベク族シャイバニー朝との戦いではウズベクの首長を斃しウズベク軍を打ち破って、ペルシアの中央アジア反撃という、これまでの中央アジア草原の遊牧民のペルシア侵入というパターンを覆した。1587年即位したアッバース一世の治世下では、ウズベク族の内紛に乗じてホラサーン地方の諸都市を奪還し、ほぼアムダリア以南の地を確保した。またシャルダンがまみえたことのあるアッバース二世はウズベク族に奪われていたカンダハールの奪還に成功している。

シャルダンの「ペルシア王スレイマーンの戴冠」の中にウズベクの記載が見られる。ペルシアが当時、ウズベクをどう見ていたかが窺われて興味深い。今回はその「ペルシア王スレイマーンの戴冠」からの引用。

 ウズベク人はペルシアの北方に住む人々で、カスピ海とインドの間の土地を占拠して、そこには各個分離した国家とも言うべきものを形成する幾人かの小スルタン、つまり君主がいる。ペルシア人がその語源なりとしているものが正しいとすれば、このウズ・ベクという名は、彼らタタール人を治める君主が多数だというところからきている。というのは、タタール語およびその一方言であるトルコ語でウズは「百」を意味し、ベクは「殿様」であるから、彼らを「百の殿様」と呼んで、この一族に王の多いことを表しているのである。

 しかし彼らのほうはこの語源説を否定して、それは真実に非ず侮辱的と言い張る。彼らの言う真実とは――「ウズィ」はタタール・トルコ両語で「彼」を意味して語尾の母音、「イ」は発音されず「ウズ」になる、「ベク」は「殿様」、したがってウズベクの意は「殿様たる彼」「彼は殿様だ」となる、つまりこの地上で真にこの名に値するのはわれわれより他にない。この種族の傲慢さがどこまでいくか、彼らの過大な自己評価はこのような有様である。
 以上述べてきたことはペルシア宮廷の要人の一人から聞いた(同書p206)

スレイマーン三世の祖父サフィー一世はホラサーン地方でウズベクと戦い、1万8千のウズベク軍の内、1万2千を殺し、2千を捕虜とした。捕虜の中にホラズムまたはウルゲンチの王族の血を引く王子がいた。サフィー一世は彼を盗賊としてではなく、戦で虜囚の身となった王子とみなし、王家の血を引く優れた人物に奉るべき敬意尊敬をもって遇した。

 一方とらわれの王子は生まれついた残酷性とタタールの野蛮性に衣をかける術を知っていたから、人はこれをペルシア人と思ったほどで、それくらいあらゆることにおいて彼は愛想優雅の風を見せていた。ペルシア王はそうした美点に目をとめて彼を思いやる度も進み、王宮の宴の席においては王国の高官と同じ席を与え、また生活維持のために少なからぬ年金を支給したものである。

ところが王子は家来の目を盗んでペルシアを脱出し、ウルゲンチの父王の下に戻る。しかしこの王子はペルシアから受けた恩義を忘れず、ペルシアとの友好をはかり、両国は安定した平和の時期を享受した。ペルシアも王子に対しペルシア滞留のときと同じ多額の年金を送り続けた。ところがこの王子のあとを継いだ王は年金をペルシア王が自国の略奪を逃れるための貢物とみなしていた。ペルシアからの年金が支給されなくなるとペルシア辺境を襲って自分の受けた損失を補償しようと画策する。平和の時期は短く、ペルシアはその後、度々ウズベク軍の侵入、略奪に悩むことになる。(同書p207-p217より抜粋)

ペルシア人モスクワ大公国(ロシア)人をキリスト教徒のうちでも最低の下劣下賤の輩とみなし、彼らをヨーロッパのウズベク人と呼んで蔑んでいる。オリエントにおいて最も唾棄すべきものがウズベク人なのだから、この表現よってペルシア人が彼らを軽んじていることが分かる。(同書p255)

まあ散々な記述であるが歴史的に隣同士で仲のいい国は少ない。少し割り引いて読まないといけないかもしれない。なお、ウズベク人もイラン人を下目に見ていることは事実のようである。

(画像は綿摘みツアーのご馳走「ブロフ」ウズベクの代表料理です)