各国の洪水
■今年の水害状況
チェンライでは7,8月が年間で一番降水量の多い時期である。7月の平均降水量は324ミリ、8月は372ミリとなっていて雨季もこれからが本番だ。ガイドブックには雨季でも1日中降る日は稀で、スコールのような一時的な降雨が普通と書いてある。でも先週は6日連続して朝方に降雨があってテニスができなかった。また朝だけでなくほぼ1日中降り続け、日本の梅雨のような天候が続いた。その前の週は日中、夜間に降雨があったが、月曜から金曜まで5日コートに出勤できた。
こういう異常気象が続くと川の氾濫、洪水が心配される。我が家の近くのメーサイ川では水量が増えているがまだ危険水域ではないようだ。
タイの情報誌を拾ってみると、
15日、東北部コンケン市で大雨が降り、市内の一部地区が浸水した。2024年7月30日(火)、トラート県カオサミン郡での深刻な洪水により、5つの学校の授業が中止されました。住民たちは、水深80から120センチメートルに達する洪水に苦しんでいます。29日(月)の早朝に激しい雨が降り、洪水が発生し、郡全体が浸水しました。多くの家へアクセスできなくなり、市の職員、警察、救助隊が取り残された住民に食料や援助を配る事態となっています。タイ国営メディアNNTが伝えています。
29日、バンコク首都圏の広い範囲で強い雨が降り、都内ラクシー区、バンケン区などの一部地区で道路が浸水した。
タイ各地で水害、堤防決壊も
16日に東北部マハーサラカム県、17日にチャイヤプム県で貯水池の堤防が決壊して農地などが浸水したほか、16日から23日にかけ、東北部ルーイ県、コンケン県、ウボンラチャタニ県、北部ペチャブン県、東部トラート県、ジャンタブリ県などの一部地域で洪水が発生した。
他にもパタヤ、トラートなど各地で水害の発生が報告されている。
■日本でも水害発生
雨季の水害、乾季の旱魃はタイでは当り前の年中行事だ。洪水とはいえ死者は殆どでないし、大雨で小中河川に溜まったゴミや汚水が大雨で一掃され、帰って気持ちがいいというタイ人も多いのではないだろうか。家の近くにある普段、ほとんど流れのない用水路には濁流が流れ、小魚が跳ね回っている。水には魚ありの国ではある。
それに引き換え、日本では聞き慣れない「線状降水帯」というものが発生し、山形県では警官2名を含む4名の死者を伴う被害が出ている。また6月には梅雨前線を伴った低気圧で静岡県伊豆地方を中心に大雨が降り、沼津市で床下浸水の被害があった。鹿児島県指宿市では、6月21日の24時間降水量が観測史上1位の記録を更新する423mmに達し、市内では住宅に土砂が流れ込み1軒が半壊するなどの被害があった。
タイの川は平地を流れていて急激な水位の上昇、堤防決壊の話はほとんどきかない。土砂崩れとか道路崩落のニュースもほとんどない。バンコクは1、2年おき洪水に襲われ、そのたびに大騒ぎになるが、水が引いた後、有効な治水対策が講じられているという話も聞かない。タイでは国民も政府も自然災害と共存しているということだろうか。
■中国の水害
中国南部では4月以来の雨で湖南省の洞庭湖の堤防が決壊し、数千人の住民が避難し、住宅、農地の浸水被害が出た。広東省でも11万人が避難し、数千万人に影響という洪水被害が出ている。その後も台風3号や大雨で死者を伴う被害が出ているというが、中国は災害での死者数や被害を正式に発表しない。ネットやユーチューブでは1万人以上の死者、50兆円の被害と言っているがネット情報も信用できない。
でも2021年の鄭州の全長4.3キロに及ぶ京広トンネル水没事故では雨水が5分ほどでトンネル内に流れ込み、渋滞中の車が水没した。この水害では乗客で満員の地下鉄車両6両も水没している。当局は鄭州市を含む河南省で300人の死者が出たと発表したが、ネットでは少なくとも数千人が死亡したと推定している。正しい被害状況を発表すると地方政府幹部が責任を取らされるため、被害は過少発表となる。
今年はダムの決壊、橋や道路の崩落等、大雨による災害発生が報告されているが、被害金額、罹災者数の発表はないし、あっても過小だ。中国の災害は「百年、千年に一度の豪雨」によるものと政府はいうが、ダムや堤防の決壊、橋や道路崩壊は手抜き工事による人災だともいわれている。
百年に一度の豪雨はタイにも日本にも降る。水害はタイや日本では「自然災害」になるが、中国では手抜き土木工事、無通告のダム一斉放水などの「人災」だ。本当に中国に生まれなくてよかったと思う。