チェンライの市場から

「市場に並べられた商品からその国の生活がわかる」と言われます。当ブログを通じてチェンライに暮らす人々の生活を知って頂きたいと思います。 チェンライに来たのは2009年から、介護ロングステイは2018年8月母の死去で終わりとなり、一人で新しい生活を始めました。

暑季から雨季へ

ラオス側から見たメコン

タイ側の夜景

ラオスはパンが美味しい

チェンライの洗車場

同上

同上


暑季から雨季へ

ラオス一人旅

息子が帰国して3週間以上経つ。まだそこら辺にいるのではないかと錯覚する。日頃、日本語をしゃべる機会に乏しいので、心が通じ合うかどうかはわからないが言葉が通じ合うことは、親子であろうとも中々いいものだと思った。息子は何度もチェンライに来ているし、チェンライの酒場に関しては自分よりよく知っている。車と家の鍵を渡してあったので自力更生で行動していた。だが自己完結的に動けるのはチェンライ県内、遠くてもチェンマイまでだ。

チェンライはミャンマーラオスと国境を接している。以前、ミャンマーのタチレクには単独行をしたようだが、タチレクはタイの最北端の街、メーサイから橋を渡れば到着する。国は橋ひとつで隔てられているだけだがミャンマーとタイとの違いに吃驚したとのこと。まず車は右側通行、道路の整備状況は悪く埃っぽい。また家は商家、民家を問わず、泥棒除けの鉄条網、ガラスを突き立てた塀など治安の悪さを物語っていた。タチレクは日帰りで行ける外国だが、今回はミャンマーの政情不安のため足を踏み入れることはできなかった。

 

■日本に生まれただけで幸せ

代わりに今回はラオスへ、息子としては初めて単独の外国旅行でファイサイから190キロほど北へ上がったラオスの山の街、ルアンナムターへ行って2泊してきた。父親としてはルアンナムターからバス、または中国の援助でできた鉄道を利用して世界遺産、ルアンプラバンにも足を延ばしたらどうかと思っていた。しかしながら初めてのラオスであるし、ルアンナムターだけだが何事もなく一人でチェンライに戻ってきたのでまあ上出来と思っている。

ルアンナムターは標高2000M、95%は森林山岳地帯、ミャンマーのシャン州、中国の雲南省と国境を接している。近年はトレッキングを楽しむ観光客が多く訪れるとか。でも鄙びた山の街で観光名所と言っても街の市場くらい。ただ近年は「何もない、ファランを見かけない」が観光のウリになる時代だから、知る人ぞ知る観光スポットとなっているのかもしれない。

息子はレンタバイクで街とその周辺を走り回ったとかで真っ黒に日焼けして帰ってきた。舗装された道路があまりなかった、子供がやたら多かった(ラオスの国民の50%が18歳以下)、かなり貧しいと思った、程度の感想しか聞かなかったが、「タイはラオスに比べれば先進国だよ」には自分も同意した。日本と比べれば、は話し合うまでもない。単独で外国に出かければ印象は強いものとなる。遅ればせながら息子も外国旅行の面白さと日本国の素晴らしさを感じたようだ。

 

■雨季で上がったりの商売

タイ気象局の発表によるとタイは5月20日に暑季から雨季に移行したという。息子はその暑季から雨季にかけて滞在していたが、それほど雨の影響は受けなかった。彼が帰ってから本格的な雨季らしい気候となり、週間天気予報は「激しい雷雨」の連続だ。タイの観光案内には「雨季と言っても一日中降ることは稀で、充分観光は楽しめます」と書いてあるが、稀ではあるがほぼ一日中雨という日もある。雨となると日課のテニスができなくなるが、空を見上げてコート行きを断念するのは週に1度ほど。日中や夜間に降ってもコートの水捌けがいいので、朝降っていなければ仕事に行ける。

ただ雨が降ると商売あがったり、という仕事はある。それはここ数カ月、雨後の筍のように開店した「車洗場」だ。テニスコートまで8キロほどだがその沿線に5軒開業している。そのうち3軒は最近2カ月内にできた。道路際に車が並行して2台、長さは3,4台ほど駐車できるスペースに数人の係員がいて、1.圧力放水による汚れ洗い落とし、2.圧力洗剤の吹き付け、3.モップ、雑巾による車体の手洗い、4.圧力放水による洗剤洗い流し、5.雑巾、タオルによる水分拭き取りの作業を10分ほどでこなす。

料金は50B(約200円)。車が列をなして洗車を待っている。ざっと計算して1日150台こなすとして売り上げは7500B、日当は5人X400B 、洗剤、電気、水代500Bとして粗利は1日5000B、土地代は安いし、設備費もそれほどかかっていないからいい商売と言える。

自慢ではないがタイに来て15年、自分で洗車したことはなかった。チェンライもお手伝いさんを簡単に雇える時代ではない。よって洗車の専門業が成り立つようになったのだろう。

ここしばらく旅行していないが、おそらくミャンマーラオスにはこのような洗車専門業ははまだないだろう。「洗車業の数と国民経済」、日本の大学生ならこの程度のレポートはすぐ書けるのではないか。